本文へ移動

クライアントが
成長していく姿を
間近で見られることが
なによりもの醍醐味

佐々木Sasaki

第1統轄事業部
シニア / 2019年入社

Career

2019年
入社以来、製造業、情報・通信業、ソフトウエア開発業の監査やIPO支援に従事する。

Interview.01

あずさ監査法人のどんなところが
好きですか?

私が感じているあずさ監査法人の魅力は、「人のよさ」と「面倒見のよさ」です。職位や職種に関わりなくお互いに尊重する雰囲気があり、パートナーやマネジャーなどに対しても率直に自分の考えを伝えることができます。たとえ若手からの提案でも、よいものは積極的に取り入れようという姿勢に、入社して驚きました。また、業務をサポートするPA(*)の職員に対してもこまめに声をかけるなど、目配り・気配りができる素敵な人が多いように感じます。面倒見がよいということでは、人材育成についても同じです。経験したことがない論点の検討などで上司や先輩に相談すると、私が腹落ちするまで親身になって答え、そのあともさりげなくフォローしてくれます。

(*)PA…プラクティスアシスタントの略。
社内用語で、公認会計士等の専門性の高い知識を持った職員をプラクティスと呼んでおり、監査事業部に所属しているプラクティスのサポート業務等に従事している職員。

Interview.02

現在、どのような仕事に
携わっているのですか?

一般事業会社の監査と並行してIPO支援業務に従事しています。IPO支援では、IPOに向けたショートレビューや財務調査、準金商法監査に関わるインチャージを任されています。担当するクライアントは、EdTech、LegalTechといった技術を駆使し、社会課題の解決を見据えた製品・サービスを開発する企業など。最先端の技術が多く、その優位性を理解することは容易ではありませんが、「こんな凄いことができるのか!」と刺激を受けます。インチャージ(主査)になってから、クライアントの執行役員や経理部長など役職者とコミュニケーションをとる機会も増えてきました。緊張感もありますが、視座の高い意見を交わす機会も増えてやりがいを感じる日々です。

Interview.03

監査の経験は、IPO支援に
どのように生きていますか?

IPO支援業務では、内部統制報告制度の導入など多岐にわたる相談や検討に対応しなければなりません。その際に役立つのが、スタッフの時から継続して従事している監査の経験です。監査を通じて培ってきた、「上場会社としてのあるべき姿」に対する自分なりの意識が日々の業務に生きています。私は、インチャージの役割はクライアントと監査チームの「ハブ」だと考えています。クライアントとはどんなことでも気軽に相談してもらえる関係を築き、監査チームに対してはサプライズが起きないようにクライアントの些細な情報も逐一伝えるように心掛けています。クライアントがパブリックカンパニーへと成長していく姿を間近で見られることは、この仕事ならではです。また、相談を受けて解決した事項の数だけ自分の成長を実感できます。

Message

受験生へのメッセージ

公認会計士になってよかったと思うのは、将来の選択肢が増えたこと、そして何よりも自分に自信が持てるようになったことです。今は、公認会計士の仕事の広さと得られる経験の大きさを日々実感しています。以前の私は自信がなく、「どうせやってもダメかもしれない……」と諦めがちでした。しかし、公認会計士試験に合格し、頑張れば自分もできるのだと少しだけ自信が持てるようになりました。私にとって大きなチャレンジでしたが、あの時に諦めなかった自分に感謝したいと思います。皆さんも勉強が上手くいかずに不安になることもあるかもしれません。しかし、最後まで諦めなかった人が合格するのだと思います。あずさ監査法人で皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

Off-Time

オフタイムの過ごし方

休日はゆっくりコーヒーを淹れることから始まります。最近、豆にもこだわり、自分なりにいろいろ探すようになりました。写真の電動ミルは、以前所属していたチームを卒業する際、メンバーのみんながプレゼントしてくれたものです。